はや坊〜認知症ケアデザイナーの伝えたい事〜

認知症に関する様々な情報の発信

認知症の人はすぐに行動を制限される?? スピーチロックはしていないか。

どうも認知症ケアデザイナーのはや坊です。

 

 

久しぶりの投稿になってしまいました。。

調子を崩したり別のことに熱中しすぎてしまっていました。ww

 

 

今回は認知症だけでなく介護をしている中で日常茶飯事に行われていることについて話をしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それはスピーチロックです。

皆さんは「スピーチロック」という言葉を知っているでしょうか。

 

 

スピーチロックとは一言で言うと、、

 

『言葉で相手の行動などを制限する』ことです。

 

 

介護をしていると、どうしても安全に過ごして欲しいという思いや、

 

 

はたまた、施設などでの介護は人手不足から

 

 

ケアを受ける側を無意識のうちに抑制してしまうことが見受けられます。

 

 

 

例えば、

ケアを受ける人が何かをしようとして立った瞬間に

「どうしましたか?座っていて下さい」

「こちら(ケアを行う側)でやるので何もしなくて良いですよ」

 

 

 

これはケアを行う側が、ケアを受ける側の心配をしてある意味『してあげよう』と

する思いからなってしまいます。

 

 

また、先ほど記した施設などではケアを受ける側が何かをしようとすると時間がかかったり、危なっかしいとして極力何もさせようとしないことがあります。

 

 

 

 

これははっきり言うと身体拘束です。

直接身体を抑制しているわけではありませんが、言葉で相手の行動を抑制をしてしまう

のですかられっきとした身体拘束です。

 

 

 

以前の投稿でも話していますが、

私たちが何かしようとした時にすぐに誰かに行動を制限されたらどうでしょう?

 

「動かないで」

 

「何もしなくていいよ」

 

かなりのストレスになることが簡単に想像つきます。

このストレスがほとんど毎日続くと考えるだけでも・・・

 

 

正直、何もしたくなくなるのは目に見えていることでしょう。

 

 

このスピーチロックが認知症を抱える人等ケアを受ける側の

身体を動かす機会を奪っていることに気付かなければなりません。

それが後々の筋力低下や体力低下を早めてしまい、より介護が必要な状態を作ってしまうのです。

 

 

 

 

◯スピーチロックをしないようにするには??

 

 

これは今までのケアの関わり方が無意識のうちに染み付いているため、

すぐに改善することは簡単ではありません。

 

 

毎回、ケアを行うたびに「この声かけや関わり方は相手のことを本当に思ってのことか?」

 

「知らずの内に相手のことを制限してしまってはいないか?」

 

 

 

それを繰り返し考えながらケアをし直す必要があります。

 

 

 

 

 

毎日のケアで「スピーチロック」をしていないか、、、

 

 

 

一度振り返ってみるとケアの質は格段に良くなると思います。。。

 

 

 

 

 

認知症を抱える人もケアを行う側も双方にとってより良い環境になることを切に願って。。。