はや坊〜認知症ケアデザイナーの伝えたい事〜

認知症に関する様々な情報の発信

介護拒否!!これは認知症の症状? いや、本当に嫌なだけ

どうも、認知症ケアデザイナーのはや坊です。

 

介護の場面で必ずといっていいほどよく耳にする話は

 

「食事をあげようとしているのに食べない」

 

「失禁しているのに交換しようとしたら嫌がる」

 

「お風呂に入ろとしない」

 

 

このようにいわゆる介護への拒否は介護している側の最も大きな悩みではないでしょうか。

 

 

 

f:id:gokijet0519:20191014224544j:plain

by Josie Stephens @ pexels

 

 

 

たしかに介護拒否は介護する側にとっては大きな悩みの種です。

ですが介護側はこの拒否を『認知症状』と大きな一つのくくりとして捉えてしまいがちです。

 

認知症で理解出来ないから仕方ないよね・・

 

◯何も分からないから・・

 

◯こちらがきれいにしてあげようとしているのに・・

 

 

 

と、いう感情を抱いてはいないでしょうか??

 

 

本当に介護拒否をする人たちは単なる認知症状から拒否をしているのでしょうか。

 

 

 

もちろん認知症の影響から記憶の問題や理解の問題、判断の問題など多くの症状があります。

それらが介護拒否に影響していることもあるでしょう。

 

 

 

 

しかし、介護拒否された場面を思い返してみてください。

 

本当にいつも認知症状と言い切れるでしょうか。

 

 

 

食事介助の時に食べてくれない:

・今から食べるもの(メニュー)が何であるか分かっていますか?(伝えていますか?)

・食事を摂る姿勢はきちんと整えられていますか?(正しい座位姿勢ですか?)

・何も言わずに口元に食事を運んでいませんか?

 

排泄介助で嫌がる:

・何でトイレに来たのか伝えましたか?

・今から何をするか(ズボンの上げ下ろし等)伝えていますか?

 

入浴介助に拒否を示す:

・何も言わずに洋服を脱がそうとしていませんか?

・湯加減などの確認を本人へしていますか?

 

 

 

認知症を抱える人は記憶や理解・判断・見当識など様々な症状を抱えています。

そのため介助する時にその説明を(声かけ)しないと混乱してしまいます。

 

つまり、本人からすると何をするのか(されるのか)分からないから怖いのです。

 

人間は誰だって不安や恐怖からは逃げたいものです。

その不安や恐怖の解消方法が分からないから自分を守ろうと拒否をしたり時には攻撃することで自分を必死に守っているのです。

 

介護拒否をしているその瞬間、認知症を抱えているに関わらずその人は単純に本当に嫌だから拒否をしているのです。

 

 

介助をする際には事前にまず声かけ、説明も含めて本人がわかりやすいように簡潔に行うことが大切です。

そして、もう一つ。

 

これが筆者は最も大切だと考えているのですが、

 

 

声かけ(説明)の時に本人に選択肢を与えているか?という事です。

 

 

例えば食事介助、

良くない声かけ:「食事時間だから食べないとダメですよ」

        「口開けて下さいよ、ちゃんと食べないと」

良い声かけ  :「食事時間ですけど今召し上がれますか?」

        「次は◯◯(メニュー)ですよ、いかがですか?」

 

 

このように質問のような形で声かけを行い、本人に選択肢を与えることで本人の意思決定を促していけるとより良いケアに繋がっていけると思います。

 

 

 

 

認知症を抱える人もケアを行う側も双方にとってより良い環境になることを切に願って。。。

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

認知症は接し方で100%変わる! 「こころ」の名医が教える [ 吉田勝明 ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2019/10/14時点)

楽天で購入

 

 

 

認知症ケアの前に水分補給!その方法は?

どうも、認知症ケアデザイナーのはや坊です。

 

前回の続きになりますが、水分補給がまずはとても大切だとお話をしました!!

認知症ケア以前に人間の活動の源である「水分補給」をいかに適切に行えるかで、認知症の症状も劇的に改善することが可能です。

 

 


f:id:gokijet0519:20191004173804j:image

※前に筆者が沖縄県北部にあるcafeで撮影したものです。

 

 

認知症を抱える人に限らず高齢者の多くは、喉の渇きやトイレのこと等いくつもの影響で水分補給が少ない状態にあります。

 

それを周りの人が気付いてしっかりと水分補給に繋がることが重要です。

 

 

前回は2000cc以上の水分補給が出来たら理想というお話をしました!!

 

もちろんその量を一気に飲むことはありません。

むしろ大量の水分を一気に飲んでしまうと低ナトリウム血症になることもあり、危険なのでそれは頭に入れておく必要があります。

 

 

水分補給の方法は?

2000ccもの水分をどのようにして飲んだら良いのでしょうか?

 

まずは500ccのペットボトルを3~4本準備します。それから、そのペットボトルに分けて水分を用意して冷やしておくのです。

 

この時の水分は

水、お茶、コーヒー、紅茶、ジュース、などなどどのようなものでも構いません。

 

水分摂取量を増やすのが目的なので、必ずお水でないといけないということはありません。

※但し、甘いもの(ジュース等)ばかりを摂りすぎると糖尿病などの心配も出てきますので、その辺は調整なさって下さい。

 

水分補給と言われた時に多くの人が“水やお茶”と決めつけてしまうことでしょう。

 

 

そんなことはありませんので、ある程度は自分の好きなものをご自由に飲んで頂くのが正しい水分補給の方法です。

 

例えば、お茶が嫌いな人にお茶を多く飲んだ方が健康に良いと言われても・・

 

 

ですよね。

自分の好きな飲み物ならそれほど苦痛に感じることなく水分補給が出来るはずです。

 

 

 

このように少し楽に考えて水分補給が出来たら、その後のケアにも余裕が出てきやすいと思いますので、質の高いケアも出来る!!!!

 

 

 

かもしれませんね。

 

 

認知症を抱える人もケアを行う側も双方にとってより良い環境になることを切に願って。。。

 

 


 

 

水分補給が認知症ケアの第一歩!!

どうも、認知症ケアデザイナーのはや坊です。

 

 

今回は認知症ケアの初歩的かつ最大の効果があるとされている「水分補給」に関してお話をしていきます。

 

 

認知症は物忘れ等の記憶障害、脳が萎縮(小さくなる)する、また脳に異常なたんぱく質が溜まるといった脳の病気が原因だと考えられています。

それはもちろん合っていると思います!!

ですが認知症の症状は全てがそのような脳の異常からくるものではない、、

 

 

と筆者は考えています。

 

 


f:id:gokijet0519:20190929193350j:image

※引用:https://www.photolibrary.jp/img665/373152_5857651.html

 

 

認知症を抱える人に関わらず多くの高齢者にも当てはまることですが、

 

1日の水分摂取量が異常に少ない人がいます。

 

◯のどがあまり渇いていないから

 

◯水分を摂るとトイレが近くなるから

 

 

上記の理由で水分をあまり摂ろうとしない人が多いようです。

 

 

まず、前提として人間の身体の半分以上が水分で構成されています。

その比率は赤ちゃんは身体の70%、成人は60%、高齢者は50%になります。

(分かりやすいように大まかに分類しています)

 

 

身体の中にあるその水分がほんの数%減少するだけで、人間の働きにさまざまな障害が現れます。

 

・なぜかイライラする

・頭がぼんやりする

・疲れやすくなる

・血液循環が悪くなる

・身体の自由がきかなくなる

・意識がもうろうとする

・幻覚などが現れる

 

 

熱中症』を思い浮かべると分かりやすいかもしれません。

熱中症は暑さで汗をかくなど身体の水分量が減少することでさまざまな症状がでて最悪の場合は死に至ります。

 

 

認知症」も『熱中症』と同じように身体の中にある水分量が減少することで認知症特有の症状が現れてくるのです。

 

・怒りっぽくなる

・そわそわして落ち着かない

・暴言や暴力がある

・介護に拒否をする

・徘徊をする

 

このような症状は水分欠乏によって引き起こされることが多いのです。

 

 

現在、認知症介護をしていて認知症の症状で困っていると悩んでいる方々へ試して頂きたいことがあります。

 

 

1日に摂る水分量を増やしてみて欲しいのです。

中には1日500cc程度しか水分補給が出来てない人がいたりします。これでは身体がきちんと働くことは出来ません。さまざまな機能低下が起きるのはむしろ当然のことだと思います。

 

 

一気に水分摂取量を増やすのは大変だと思います。ですので、まずはいつもよりコップ一杯だけでも多く摂ってもらう。それが出来たらもう一杯、もう一杯、、

と徐々にで良いので水分補給を増やしてみて下さい。

 

理想としては1日2000~2500cc摂れるようになると良いと思います。

(結構たくさんあるんだけど…って思いますね)

(※心不全などで水分制限がある方はかかりつけ医と相談して決めて下さいね)

 

 

これだけ水分補給が出来ると、身体も素直に生き返り今まで困っていた症状等も減ってくるはずです。

 

 

変化としてまずはその方の表情が変わってくると思います。

これまでよりも活気がありイキイキとした表情をされると思います。その表情が多くなるだけで介護もしやすく、よりコミュニケーションも増えるはずなので、互いの関係性もより良好になっていくと思います。

 

 

 

認知症ケアは「まず水分を摂ることから」

 

 

これをケアの第一歩としてし直してみましょう。

認知症を抱える人もケアを行う側も双方にとってより良い環境になることを切に願って。。。

 

 

 


 

 

 

 

 

感情は伝染する!! 関わる時の感情を意識すると認知症ケアは上手くいく?

どうも、認知症ケアデザイナーのはや坊です!!

 

皆さんは他の人とコミュニケーションを取るときにどういったことを考えながら行っていますか?

 

◯この人の事をもっと知りたい

◯今この人は何を考えているのかな

◯これを言ったら(したら)この人は喜ぶ(怒る)かな

◯この人が言ってること間違ってるけどそっとしておこうかな

 

 

 

などなど、

色々な感情が湧きながら日々コミュニケーションを取っているかと思います。

 

 

これが人間のいわゆる普通の営みです。

 

 


f:id:gokijet0519:20190926233507j:image

※画像引用:PIXTA

 

 

このように毎日様々な人と、様々な環境で、様々なコミュニケーションを取りながら私たちは生活しています。

 

 

 

この何気ないコミュニケーションが

認知症を抱える人』とするとなると、

急に難しく感じる人が多いように感じます。

 

 

それは認知症の症状が、記憶に関する問題や理解力に関する問題等さまざまな面で現れるため、、

かもしれません。

 

ですが、認知症を抱える人も皆等しく一人の人間です。

親、兄弟、仲間、パートナー、同僚、その他の人と同じようにコミュニケーションを取ることが必要です。

 

 

認知症だから特別扱い」はいらないのです。

確かに、何度も同じ事を質問されたりすると『また…同じこと何回目』と思ってしまうこともあるでしょう。

 

 

それは何故か??

 

 

認知症を抱える人はコミュニケーション相手の感情を感じとることに敏感

 

だからと言えるでしょう。

 

 

アルツハイマー認知症の症状でみられる“取り繕い”はその典型と言えます。

 

相手の話に合わせたりするのは、相手の表情や態度などから感情を読み取り、その感情に対しての反応です。

 

 

また、時に攻撃的になってしまう人もそれによる反応だとも言えます。

 

 

理由は分からないけど、相手が何故か怒っている。

このままだと自分が何かされるのではと心配して、先に攻撃的になってしまう、、

 

というような感じです。

 

 

感情は伝染します。

筆者が特に感じるのは「喜び」と「怒り」の2つの感情はより大きく伝染するということです。

 

認知症介護をしている人を見ていると、上手くいかないとか思い通りの介護が出来ないと、マイナスな感情を持ったまま介護している人を目にします。

そのマイナスな感情はほぼ間違いなく認知症の人に伝染します!!

 

なので先程の攻撃的な態度や拒否などの反応になってしまうのです。

これは認知症を抱える人の一種の防衛本能です。

 

 

ですので、ケアを行う側は感情が伝染するということを理解してケアをすることが大切になります。

 

でもこの伝染する感情はプラスの「喜び」も大きく伝染します‼️

笑ったり、楽しめる活動や作業も一緒にやることで互いにプラスの感情が伝染し合い、より質の高いケアが行えるようになります。

 

ケアをする側もされる側も笑顔でプラスの感情をより多く伝染し合いながら過ごしていきたいものです。

 

 

認知症を抱える人もケアを行う側も双方にとってより良い環境になることを切に願って。。。

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

認知症は接し方で100%変わる! 「こころ」の名医が教える [ 吉田勝明 ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2019/10/4時点)

楽天で購入

 

認知症を抱える人は運動嫌い?いやいや、やり方が分からなくて困っているだけ💦

どうも、認知症ケアデザイナーのはや坊です☆

 

現在は老若男女に関わらず健康志向な人が増えてきましたね。

スーパーフードやオーガニック食材等の食べ物、ジムやヨガなどの運動、、

 

人それぞれ自分が楽しく続けられるようにあの手この手で毎日の健康を追い求めているかと思います♪

 

とても良いことですね。

この健康志向は認知症を抱える人にとっても漏れなく気を付けたいことの一つ。

今回はその中から『運動』にテーマを絞ってお話していきます。

 

 

 


f:id:gokijet0519:20190912154923j:image

これは筆者が沖縄本当北部にある国頭村で撮影した一コマ。

我ながら上手く撮れましたので載せました。

※今回の話とは一㍉も関係ございません。。

 

 

『運動』と言っても、

こういう運動が効果ありますよ!!等といった紹介ではありません。

 

『運動』に対する心構え?取り組み方?の話を行っていきます。

 

 

 

現在、認知症を抱える人たちの多くが「デイサービス」や「デイケア」といった通所施設と呼ばれる所に通いながら日中を過ごしているかと思います。

※そうでない人ももちろんたくさん居ます

 

 

「デイサービス」や「デイケア」では機能訓練、つまりはリハビリを行っていることでしょう。

 

このリハビリは今その人が出来ている日常生活動作(ADL)の維持や向上を目的として行われるものです。

 

例えば、交通事故に遭ってしまい怪我をした人たち等も懸命なリハビリを行い仕事復帰や復活を果たした、、

そういう話もよく耳にしますね。

 

このリハビリは

認知症を抱える人にとっても重要な役割を持ちます。

身体の動かし方を忘れていたり、何もやる気が起こらないという意欲低下している状態がつづくと、身体を動かす機会を作れずに徐々に体力や筋力も衰えてしまいます。

 

そうなると毎日の生活費介護がより必要になったきて、本人だけだなく家族や周りの人の負担も大きくなってしまいます。

 

 

この重要なはずのリハビリが「デイサービス」や「デイケア」で上手く効果として現れていないケースが存在します。

 

 

それは認知症の人のレベルに合わせた方法で行えていないことが多い”

ということです。

 

リハビリというと

理学療法士(PT)

作業療法士(OT)

言語聴覚士(ST)を始め専門職がいます。

 

彼らの知識・方法はとても専門的できちんと理解出来て行うとその効果もとても素晴らしいものになります。

 

 

ですが、この専門職の一部の人には認知症を抱える人のレベルを適切に理解していないまま、リハビリを行っている人も多いのです。

 

 

それはリハビリに参加している人の表情や仕草を見ていればすぐに分かります。

 

リハビリの説明や実際の運動を行っているときに、

 

●これが何のための運動なのか

 

●何をする(させたい)のか

 

●楽しく出来るのか

 

 

リハビリは大前提として主体的(自主的:自分からすすんで)にするものでないとその効果はあまりありません。

 

 

なので、実際の運動で身体を動かす時間よりも、先程の意味などをきちんと理解してもらうための説明にこそ時間を割いて行う必要があります。

 

特に認知症を抱える人は理解力が低下している人が多いため、より説明は

 

簡単に、短く、繰り返し、楽しく、

 

行う必要があります。

その説明をきちんと行うことが出来れば認知症を抱える人たちも主体的にバンバン身体を動かしてくれ、より効果的なリハビリになります。

 

 

 

せっかく皆で共有した楽しいリハビリの時間なのですから、

なるべく明るく、楽しく、簡単に、続けられるリハビリ(運動)を行っていきたいものです。

 

 

 

認知症を抱える人もケアを行う側も双方にとってより良い環境になることを切に願って。。。


 

何でも認知症のせい??にしてはいないだろうか。

どうも、認知症ケアデザイナーのはや坊です。

 

認知症のケアをしていると、いつも何かしらの不安やストレスを抱えている人も多いと思います。

そしてその不安やストレスというものが、時として偏った考えになることがあります。

 

 


f:id:gokijet0519:20190908080317j:image

※写真は現在沖縄でも定期的に開催されている、認知症を抱える人も安心して働ける喫茶店として人気のプロジェクトに参加した時のものです。

 

認知症を抱える人の行動を全て「認知症」のせいにしていませんか?

 

例えば、認知症を抱えているAさんが落ち着きなく家中を動き回っているとします。

 

 

 

この時に、ケアを行う多くの人が『認知症の症状からくる徘徊でしょ』、『また動き回っているけどいつものことだから…』

 

 

というように、自分の都合に合わせて「認知症の症状」として勝手に捉えていることが多いのではないでしょうか。

 

実際に認知症の症状からくる行動の場合も少なからずあります。

それも事実です。

 

 

しかし、それだけではなく

 

「お腹空いたけどどうしたらいいか・・」

「身体が痛いから歩いたら少しは気分晴れるかな・・」

「ずっと家の中に居ても暇だし外に出掛けたいな・・」

 

等、別の原因が隠れていることが本当は多いのです。

それを「認知症の症状」だと勝手に決め付けられて、何も対応してもらえないとなると認知症を抱える人にはストレスが溜まってしまいます。

 

 

その積み重ねが症状を発症したり、少しずつ悪化させる可能性があることをケアを行う側が認識しなければいけないのです。

 

 

 

このような状況にも対応するためには、気付き、すなわち観察が大切になります。

いつもと同じで片付けるのではなく、そこから一歩踏み出したケアが大切です。

 

この一歩踏み出したケアはとても大変なことですが、それ故にケアを行う側にも相応のストレスがかかるのも事実です。

そこでケアを行う側へ提案したいのは…

 

☆全てに対応しなければいけないのか・・ではない。

 

という事です。

認知症を抱える人の行動や状態の一つ一つ全てに対応するのは正直とても大変なことです。

と言いますか、誤解を恐れずに言うと筆者は不可能だと思っています。

 

ですが、対応というのは何も全てをやりきることではなく、

その人の行動や状況に対してちょっとでもいいからリアクションをするということです。

 

「どうされましたか?」

「気になることでもありますか?」

「こちらに来て一緒に◯◯しませんか?」

「何かあればいつでも声掛けて下さいね」

 

 

など、こちらがリアクションを起こすことで認知症を抱える人も“気にかけてくれている”という気持ちになれます。

 

それで良いんです。

何もパーフェクトを目指す必要はないですし、パーフェクトなケアというのは存在しません。

 

ただ、きにかけていますよ、きちんと見ていますよ、

 

 

この思いが伝われば認知症を抱える人も安心して過ごせるでしょう。

 

 

行動や状況に対してリアクションしてみる、

これで認知症ケアが今よりもスムーズにいくとより楽しく出来ますね。

 

 

認知症を抱える人もケアを行う側も双方にとってより良い環境になることを願って。。。

 


 

 

認知症は治る? ホスファチジルコリンとは・・

どうも、認知症ケアデザイナーのはや坊です。

 

 

だいぶ久しぶりの投稿になります。。

サボってしまい申し訳ないです。

 

 

今回は題にもあるように認知症は治る?」

その夢のようなことについて話を進めていきたいと思います。

 

 

 

f:id:gokijet0519:20181122122747j:plain

 

 

 

筆者も認知症が治ると聞いてとても驚きましたが、その内容を全て理解しているわけではありませんので少しずつわかる範囲でご紹介していければと思います。

 

 

 

おさらいになりますが、認知症は脳が何らかの原因によって傷を受けたり、神経変異(萎縮)が起こることで現れる症状です。

現在はテレビドラマ「大恋愛」も放送されているため、認知症やMCI(軽度認知障害)について興味を持ったりする人が増えているのではないでしょうか。

 

 

 

現在、認知症を根本から治療する薬はないとされています。

最も多く使われている薬アリセプト(ドネペジル)は症状を遅らせるものであり、根治するものではありません。

その他レミニールやイクセロンなども同様になります。

 

 

 

 

 

ですが、そんな認知症の根治に向けて日々研究や臨床をしている

 

西崎知之さんが提唱する「ホスファチジルコリン」と呼ばれるものがあるそうです。

 

 

ホスファチジルコリンとは、生体内にある細胞膜を構成するものの一つで、記憶や学習意欲の働きを支援する役割があります。

 

つまりホスファチジルコリンは認知症の症状で最も大事な情報伝達を助けてくれる役割を高めてくれるのです。

 

 

 

筆者もまだ勉強段階なので徐々にみなさんにお伝えしていければと思いますのでしばしお時間を下さいませ。。。

 

 

 

認知症が治るとしたら・・・

 

 

 

 

 

そう考えただけでも大きな光が見えてきますね!!

 

 

 

 

認知症を抱える人もケアを行う側も双方にとってより良い環境になることを切に願って。。。

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マンガでわかる認知症の9大法則と1原則
価格:1620円(税込、送料別) (2018/11/22時点)

楽天で購入